福音を受けて、ただちに福音の伝道師になる。

Date

復興の現場(1) – インド

▶インド、オリサジュ教会

 1990年代から最近に至るまで20年間全世界所々で神様の教会が旺盛に起き上っているとの調査結果が提示されていた。最近世界宣教団体および現場の宣教師たちを通して、未伝統種族の住居地域で小規模の家庭教会が急激に増加してきたと報告されていた。 このような動向はすでに2005年出版された、‘神様の教会開拓倍加運動’(副題全世界家庭教会現場リポト、ヨダン出版社刊)を通してある程度は具体的な数値で知らされていた。   本誌は全世界の所々に起きっている神様の国の復興の知らせとその原因を国家および大陸別に区分、何回にわけて紹介する。

2008年インド、オリサジョで発生したヒンズの極端主義者によるクリスチャン迫害事件が全世界キリスト教は勿論、世の視線を集中させた。数百人が殺されて、5万人ぐらいのクリスチャンが悲惨な暴力をさけて、密林地代へ逃げるなど被害の規模が酷かったからだ。

しかしこの事件が私たちの視線をひいたのは、迫害されているクリスチャンたちが苦難にもかかわらず、信仰の糸を手放さないことである。迫害事件が起きたカンダマル地域のクイ種族のある牧師は、キリスト教新聞とのインタビューを通して、‘そんな苦難が私を神様から離せない。’と言った。

当時ヒンズ極端主義者たちは、あるヒンズ教指導者の殺害事件の背後としてキリスト教を指さし、クリスチャンが住んでいた数千軒の家を焼いて、数百個の教会施設を破壊した。彼らのこのような主張は後で事実無根だと明かされた。現在までの調査の結果によると、この地域はダリト賤民とクイ族のキリスト教への改宗に反感を持つヒンズ教極端主義者たちの意図された攻撃のようだ。このように彼らは福音をうけて、人間の尊厳性に目が開いて、彼らをぞんざいに扱っていて、労働力を活用するヒンズ教の伝統階級社会に亀裂があるのに現れた反感が、クリスチャンへの迫害として現れたのだ。

19世紀に福音が伝来したオリサ

オリサ州のクイ族が福音を接したのは1800年代初期。移住民たちの侵入に向かって隠遁して、農業を行ったこの地に一人の宣教師が来た。しかし長い間目立つ福音の進歩はなかった。1980年まで100年に過ぎるまで教会はここに100個立てられたのに留まった。

そのなか、この地に1980年代福音が野原の火のように広がるきっかけが許された。ある福音伝道師が信仰の歩みを歩み出してからだった。彼はこの地域の飢餓問題解決と共に、福音伝播に情熱を注いでくれた。彼はクイ族の聖徒たちにパンを提供したのに留まらず、人生の日常で福音を伝える伝道師として訓練するのにも力をいれた。

2001年からオリサ州は一日に一個ずつ教会が立てられたほど爆発的に増えた。
宣教師の墓北インド、一人の信仰の証人が行って、み言葉の通りに福音の真理を分けた。

2000年代初期、ブズプリ種族最大5400個の教会に37万人のクリスチャンがいると推定された。

90年代10年の間、教会の数は1200個へと幾何級数的に増えた。教会開拓運動の著者デイビド・ゲリソンは、‘2001年からオリサ州はまるで1日に一個の新しい教会が立てられるほど爆発的に増えた。’と明かした。時がくると、神様がこの地に神様の体である教会が旺盛に起きたのだ。

そしてラジオのプログラムを作って、福音に反応する人たちを対象に集中信仰訓練をさせた。長い間他の種族から無視されてきたクイ族は自分の言語で福音を聞いて、自分の停滞性に気付き始めた。そして驚くべき変化を見せ始めた。その結果97年一年の間、ラジオの福音伝播に反応するグルプが450個ほど作られた。2000年には1000個以上のグルプが活動して、福音に反応し始めた。

このような結果らが現すまで、教会開拓のために一人の福音伝道師の試みは、バウルが伝道旅行を通してはばかることなく福音を伝えて進んだように、福音を受けた人たちがただちに福音の伝道師としての人生を生きるのに焦点をおいたのだ。

17万個の村に住むボズプリ種族

▶ ボズプリ種族の聖書勉強の姿

ひと時‘宣教師の墓’として呼ばれた北インドのビハルズとウタルプラデシ州にはボズプリ語を使う種族9000万人が住んでいた。インドとナパルなどに住んでいる彼らは17万個が超える村に分布されていた。85%以上のヒンズ教と残りの仏教、また情霊崇拝たちがこの種族の宗教分布だった。

そんなこの地に1947年にある福音伝道師がきた。以来40年間、立てられた教会は30か所にすぎなかった。ここにもう一度のきっかけが与えられた。1990年代ある信仰の証人が来た。彼はここでルカの福音書10章のみ言葉のように、‘平安の人’を見つけて彼に福音の真理を分け伝えた。

勿論一部は改宗に対しての辛さを経験した。しかしある真実な証人を通して試みられた福音の伝播は、驚くべき速力に走り始めた。93年に教会が36個へと始めて増えた。その次の年である94年に78個、95年に220個、98年に800個へと増えた。2000年代初期ボズプリ種族が住んでいるここに最大5400個の教会に37万人のクリスチャンがいると推定された。

勿論ここで提示された教会の数は福音化した国家で見れない典型的教会とは違っている。30人未満の聖徒たちで構成された典型的な家庭教会の姿である。

[message_box title=”インド家庭教会の特徴。。。教会開拓倍加運動

インドで起きたこのような神様の国の復興には共通点があると調査された。最初の教会は宣教師のような外部の伝道師によって始まったが、その地域の福音化は徹底して内部の現地人たちの伝道活動の結果だというのだ。

彼らはまた自分が受けた福音を同一な原理で、短時間内に他の人に伝えた。福音をうけるとすぐ、福音の伝道師になるのだ。これは‘2 by 2原理’(テモテへの第二の手紙2章2節の、‘また貴方が多くの証人の前で私に聞いたのを忠誠の人たちにお願いしよう。彼らがまた他の人たちを教えるであろう’)で福音を伝えたのだ。

そのように福音を受けた人たちの中で、一般信徒の牧師が立てられた。この地域には定期神学過程の設立が難しい。したがって信仰の証人たち中、教会に仕える一般信徒の牧師が立てられるしかなかった。

全世界復興の現場を分析したデイビス・ゲリスン(神様の教会開拓倍加運動の著者)はこのような形を‘教会開拓倍加運動’と命名した。彼はこの運動が教会成長運動とは、全然違う観点から進行していたと明かした。教会成長運動がよりよい教会、より大きな教会を成長させるのに焦点をおいているならば、教会開拓倍加運動は文字のまま、教会数自体が続けて増えるのに焦点を置くことである。

つまり福音の砂漠だった地域で家庭単位の福音化を通して、一つの家庭が担当できる規模の聖徒が共に信仰生活をすることである。福音自体に対して聞いたことがないほどの未伝道種族地域で、このような教会開拓倍加運動を通して、神様の国の復興はいまも全世界所々で現れている。

Morepost