[TGCコラム]十字架で恐怖と直面する

“イエスは、目の前に置かれた死に真正面から迎えて十字架に耐えていらっしゃった。イエスは死によって人類が想像できる最も深い恐怖を経験された。” “ドロシー万歳! 邪悪な魔女が死んだ!”ドロシーはおぞましい魔女に水バケツをかけて辛うじて退けた。魔女はゆっくりと溶け出した。6才の幼い心でこの場面を見たら心臓が張り裂けそうになってドキドキしてた。たまたまあったバケツのおかげで災いは免れたが、話はまだ終わっていない。魔女の棒を手に入れた後、ドロシーは家に帰る方法を探すためにオズ魔法使いの宮廷に入った。魔法使いの巨大な頭が火炎、煙の中で叫びながら迎えた。妹とわたしはあわてて枕に顔をうずめた。怖かったけどオズの栄光が我々の興味を引いた。 生まれてからこれほどの衝撃的な出来事を経験したことがなかった。ドロシーがオズの魔法使いを追い出すほどに大きなバケツは世界のどこにもなかっただろう。だけど希望が消えたように見えたとき,ドロシーの小犬,トトはカーテンを引っ張った。ドアが開くと白髪の男が立っていた。 “カーテンの後ろにいる男のことを気にするな”と偉大な魔法使いオズは言った。しかし、なんと、その人は偉大な魔法使いオズではなく、マイクを持った年老いた男に過ぎなかった。詐称劇は終わり,ドロシーの赤いルビー色の靴が彼女をすぐに帰宅させるだろう。 人の心は恐怖に捕らわれやすい。多くの人にとって,この程度の監禁は長い間外傷を残す。ミシェル·モンテーニュの言葉によると、”私の人生は恐ろしい不幸に満ちていたけど恐怖に襲われることはほとんどなかった。” 恐怖は、私たちが見るすべてのものを占領するほどに精神と情緒を作動させるものをを支配する。 聖書で‘恐れるな’という訓戒にもかかわらず、イエス様がおっしゃった“安心しなさい。。。恐れることはない。”(マタイ14:27)や“愛には恐れがない。完全な愛は恐れを締め出します。”(ヨハネ第一4:18)という言葉にもかかわらず、恐怖は私たちを締め付けるのに非常に簡単である。恐れるなという聖書の言葉はシェイクスピアの有名な詩’もう恐れないで’のようによく私たちの耳に響く。 きらめく稲妻をもう恐れないでください。 すべての恐ろしい雷も恐れないでください。 中傷謀略の非難を恐れないで。 君は喜びも悲しみも終えた。 すべての若い恋人たち、恋人たちは誰でも 君に任せに土に帰りなさい。 この詩はタイトルが恐怖から抜け出す道を暗示するため注目できる。しかし、シェイクスピアがある希望を心に描いたら、それは今生ではなかったはずだ。詩の最後の一節のように彼はあなたを墓に連れて行くのである。 しかし、新約聖書は死に対する違う概念を提案する。例えば、イエス様は“一粒の麥は地に落ちて死ななければ,一粒のままである。だが、死ねば、多くの實を 結ぶ。”(ヨハネ12:24)と言った。死は終わりではない。むしろ人生の始まりであり、恐怖が力を失う通路である。どんな姿であれ恐ろしさはこの詩の最後の一節で私たちを迎えない。 一例を挙げると、1505年7月のある日,マーチン·ルターは馬に乗って家から学校に行く途中で雷に遭った。速い速度で動いていた雲は彼の旅行の最初には優しい雨を降らせたが、雨脚は激しくなった。雷が耳をつんざくような音とともにルター周辺の地面に打ち下ろす前に空がぴかっと光った。あまりにも危険なほど近寄りすぎて,彼は恐怖のあまり地面に落ちた。自然の怒りにルターは叫んだ。“助けてください、聖母アン! 修道僧になります。” 500年が経った今、ルターが経験した恐怖が彼の信念の旅を始めたことに気づく。この例のように、私たちは恐怖の影響で世の中に追い込まれている数多くの人々を見ることができる。そうした経験は我々の実在にとって転換点となるほど重要かもしれないが、よりもっと大きな最後の決戦をわずかに反映するだけだ。詩人ロザンナ·エレノア·レプロホーン(Rosanna Eleanor Leprohon)は‘ゲッセマネでイエス’という詩でこのように書いた。 疲れきった弟子たちがみんな眠っている間、 一人深い苦痛の中にいた 一緒に祈る人ももいないし、 一緒に泣いてくれる人もなく その前に置かれた高く上げるべき、 死苦の十字架 幾多の罪人たちの魂を得るために 死にかけるゲッセマネの園! 神様だけの経験 苦しくて悲しむ人に 大切な証が残され 傷ついた心がもっと強くなり、 罪におわれて絶望に陥って死んだ イエスは、目の前に置かれてある死を正面から迎え、十字架を耐え抜いた。イエスは死によって人類が想像できる最も深い恐怖を経験された。永遠な過去から父と完全な交際をしていたその方は見捨てられた。神の怒りは絶えず怒りにあふれ、神様との関係は神聖さの恐怖によって隠された。その罪の重みの下でイエスは叫んだ。“エリ, エリ, レマ, サバクタニ”これは,“わが 神,わが 神,なぜわたしをお見捨てになったのですか ”という 意味である.(マ27:46)。 私たちは神の裁きを受けるのが当然だ。我々は愛の神から断絶された。しかし神の救いの恵みのおかげで、その呪いを私たちのために耐えられた。キリストは我々の闇の中に投げ込まれた。そして死から復活されて神様の右に腰を下ろされた。今イエス·キリストと結び合わされた我々は、もう父から見捨てられることを恐れる必要はない。また父に捨てられることを恐れる必要はないので、何も恐れる必要はない。 [福音祈祷新聞] “イエスキリストと結び合わされた我々は、もう父から見捨てられることを恐れる必要はない。” クリス·キャスタールもChris Castaldo|米国イリノイ州ネイパービルにあるNew Covenant Church先任牧師。代表著書’Justified in Christ’ このコラムは、改革主義的神学と福音中心的信仰を広めるために2005年にアメリカで設立されたThe Gospel Coalition(福音連合)のコンテンツで、本紙との協約に基づいて掲載されています。 […]

胎兒であったわたしを

子供たちが梯子を渡って行く。両手でしがみついたり、足を広げて這ったり、しゃがんで下を見下ろして! 緑、赤、青、縞模様、花柄、まだら模様まで! 子どもたちが着ている服のように表情も動きも多彩で躍動的だ。このように生き生きとして無邪気な子供たちの生命は、一体どこから来たのだろうか。この地に住む人々は肉体の母親の胎は分かるけど魂はいったいどこから来たのかその起源は分からない。ダビデは詩編で”胎兒であったわたしをあなたの 目は 見ておられた、何もない闇の真ん中で神様は私を知り、私を作られた”と告白している。それゆえ生命の創造主は神様であり、この小さな子供たちにも神様の栄光が表れるのはその方が愛と生命に満ちているからだ。この生命を堕胎することなく愛すべきではないか! 秘められたところでわたしは 造られ、深い地の底で織りなされた。あなたには、わたしの骨も隠されてはいない。胎兒であったわたしをあなたの目は見ておられた。わたしの 日々はあなたの書にすべて記されている。まだその 一日も 造られないうちから。(詩編139:15~16)[福音祈祷新聞] <著作権者 : 手の中の神の国、真理で世界を開く福音祈祷新聞。 出所を記載して使用してください。> 情報提供及び問い合わせ : gnpnews@gnmedia.org

信仰の根拠は私たちの可能性ではなく神様にある。

福音であるイエス·キリスト(3) 問題をあまり近くから見ると,ほかのことが見えない。しかし,問題から少し離れてから見ると,見るべきものが見えてくる。 いざという時になると何も考えられず絶望に打ちのめされる。行き詰ってるように感じられ、問題や絶望が大きく見えると神様は極めて小さく見える。 しかし、問題から少し離れてみると、偉大な神様が見えることになる。 恐れずに信じさえせよ。 信仰で主の御前で応答を受けて従順したけど絶望が訪れたその時、主は恐れずに信じろと言われる。′それでは何を信じますか? 誰を信じればいいですか?′と、このような質問をする私たちに、主は死者を生かして、ないものをあるかのように呼び出す主を記憶して信じろと言われる。私たちの目の前で広げられる死は終わりのように見える。しかし、神様に死は終わりではない。主は復活された。福音の中心にはこの十字架の死と復活がある。十字架は私たちの凄絶な絶望を語る。永遠に審判を受け終わりにしなければならない私の昔の人の死だ。私はイエスと共に死んだ。 しかし、これが終わりではない。主は死に勝って復活された。そして、主は私としては不可能であり、できないことを瞬間ごとに確認させる。 罪人である私たちの本性は神様なしで自分が主人になって生きることに慣れている. その時、主は十字架をまっすぐに見ろと言われる。主と私が一緒に死んだ十字架を見たら私たちとしてはできないけどイマヌエルで居られる神様が成し遂げられるのを経験することになる。 會堂長ヤイロと共に旅に出た主は、始めだけを共にして、後は自分でやれとおっしゃる方ではない。 主が共に進み出た道は、始まりが主であれば終わりも主である。 だから、主が終わりでないと言うなら、我々が終わりだと結論を下してはならない。 主が終わりといわれれば終わりだ。 死の絶望が訪れても怖がらずに主を信じろと言われる。 私たちはこの時、死者を生かし、ないものをあるかのように創造する主を信じる信仰が必要だ。この信仰は、恐れずに信じろという御言葉の答えである。 神様はアブラハムの信仰について彼が彼は 希望するすべもなかったときに, なおも 望みを 抱いて, 信じたと述べている(ロ―マ人への手紙4:18)。子孫を与えるという約束をされたけど、アブラハムが90才で、サラは月のものがとうになくなっていた。アブラハムは自分が子供を生むことができないことを確認しても,信仰が薄れなかったと言われる。しかし、アブラハムの信仰は揺れた。ただ神様が約束を成就するまで支えてくれただけだ。 したがって、信仰の根拠は我々の可能性にあるのではなく、呼ばれた神様にある。このため、私たちの信仰は揺らぐ必要が全くない。私が私になったのが神様の恵みのためである。私を創造された方も、お呼びになった方も神様である。私の走れる道を全うするように主の恵みでその道を行くようにしてくださるのだ。 (2018年3月)<続く>[福音祈祷新聞]

神の国は乞食のものである。

神の国は乞食のものだ。 それなら本当に”貧乏な者””πωωχὸ”(プトコイ)は誰だろうか? (1)物質的に貧しい者たちだ. ここで、心霊が貧しい人は、実際に物質的にも貧しい人々を意味する。 この事実が重要だ。私はずいぶん前に医師たちの集まりであるヌガ会の招待を受けて箴言とイエス様の御言葉を持って「ラクダが針穴を通ることは、金持ちが神の国に入ることより簡単だ」(マルコ10:25)という聖書の教えを慎重に交わしたことがあった。 そして、実際に神の国に有利に使うよう、所有権放棄に対して強くアピールした。 その時、講義を聞いた多くの医師の中で、ある医師が私のところに来て、こう言った。“教授, 恥ずかしいですが, 私は信仰がないので, 現在その御言葉にに従うことは難しいです。” そんな正直な告白を聞いたことがあった。実は私たち共同体は無所有で生きているが、文を書いている私も、例外ではないという気がする。 金持ちではないが、それでも金持ちだという気がする。 家があるわけでもない、個人の車があるわけでもないが、執筆している研究室に1冊に十万ウォンを超える貴重な本も多く、貴重な資料も多い。恥ずかしいが、神様の御惠のおかげで学んだ特別な知識もある。急いで研究して御霊によって解けさせて皆に分けなければならないと思うけど、心ばかりが忙しいだけだ。ルカによる福音書と並行する言葉に耳を傾ける必要がある。 “あなたがた貧しい人たちは幸いだ。神の國はあなたがたのものである”(6:20) “心の乏しい人”ではない(マタイ5:3) ‘貧しい者’と言う。 “狐も穴があり、空中の鳥も住処があっても人の子は頭の置き場がない”といわれた主のことを考える時間になれば良いだろう(マタイ8:20) (2)所有権を破棄した者たちだ。 貧しい人たちは、実はあきらめる所有もない。彼らには力がなく、世間に頼る人などいない。 しかし、何でも手にしている者は、所有権が放棄された者でなければならない。所有に執着する者であってはならない。旧約聖書が書かれたヘブライ語には「所有」という単語が存在しない。驚くべき教訓だ。世の中の物に執着しているわれわれの世俗化した心に刻むべき教訓だ。 “なぜならば、わたしたちは、何も持たずに世に生まれ、世を去るときは何も持って行くことができないからです。食べる物と着る物があれば、わたしたちはそれで満足すべきです。 (テモテへの手紙一6:7-8) ダビデの所有についての告白を聞いてみよう。 “主はわたしに与えられた分です。御言葉を守ることを約束します。。”(詩編119:57) 実に驚くべき告白だ。 さらに、霊的に神様のお助けなしには、何の善い事を行うことはできず、自ら神様に要求される事を行う能力がないという事実を心から認める者たちである。神だけを全面的に依存する者たち、天国はこのような者たちのものであり、傲慢な者たちは天国から除外されると聖書では言っている。 (3)苦難を一杯受けた存在だ。 物質と心の貧困、苦難は、実に不可分の深い関係である。貧しい人々の心には頼るところは神様に対する自分たちの信仰しかないので、貧しい人々は必然的に神様だけに頼るしかない。そのため、彼らは実際、神様の特別な関心の対象だった。貧しさと苦難と兼備はヘブライ語で深い相関関係にある。次のヘブライ語は同じ語源を持つ単語である: “貧乏”( עָנִ י,  アニ)、”苦難”( עִ נוּי,  イヌイ)、 兼備、謙遜( עָנָו,  アナブ) 旧約の詩篇9:19、イザヤ41:17、61:1(参照、ヤコブ2:5πωωχὸ)節は貧しい者は苦難を受ける者である。苦難は人を謙遜にしていく。謙遜は自然にできるものではない。詩篇の祈りを読んでみると、世の中で捨てられた彼らの祈りはすさまじい。どれほど苦難がひどかったか、“エリ·エリラマ·アザブタニ” “わたしの神よ、わたしの神よ、なぜわたしをお見捨てになるのか。なぜわたしを遠く離れ、救おうとせず、わたしは虫けら、とても人とはいえない。人間の屑、民の恥。 (詩22:3、7)自分を呪うほど、一杯蔑視と苦難を受けた(ヨブ3、エレミヤ20)。こんな者たちの祈りを神様は聞く(詩編22:25) 詩篇9:19乏しい人(所有の無い者)は永遠に忘れられることなく/貧しい人の希望は決して失われない。 。 イザヤ41:17 苦しむ人(所有の無い者)、貧しい人は水を求めても得ず/渇きに舌は干上がる。主であるわたしが彼らに答えよう。イスラエルの神であるわたしは彼らを見捨てない。 イザヤ61:1 主はわたしに油を注ぎ、主なる神の霊がわたしをとらえた。わたしを遣わして、貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。 詩編22:25 主は貧しい人の苦しみ(苦難)を決して侮らず、さげすまれません。御顔を隠すことなく、助けを求める叫びを聞いてくださいます。 ヤコブ2:5 神は世の貧しい人たちをあえて選んで、信仰に富ませ、御自身を愛する者に約束された国を、受け継ぐ者となさったではありませんか。 ここにあるヘブライ語の “אֶ בְ יוֹן” (エブヨン)、  “עֲנָוִ […]

福音の能力

十字架にかけられた人生と聖霊充満した人生について研究して望むことだけでは不十分だ。何よりもこのような人生を渇望し、神様に求めなければならない。 このような人生のために、イエス·キリストの前で他のことを完全にあきらめなければならない。 重要だと思うすべてのことに背を向け、直ちにその方のもとへ駆けつけるほど、このような人生を望まなければならない。 キリストが私の人生の最高統治者であり、主にならなければならない。十字架の前に完全に跪かなければならない。自分の罪に対して死ななければならないのみならず義に対しても死ななければならない。自分が以前に誇ったことすべてについて死ななければならない。この人生の魅力を経験した人たちは、諦めたことについて文句を言わない。 なぜなら、失ったものよりはるかに多くのものを得て喜ぶようになるからだ。 [福音祈祷新聞] 御靈 (A.W.トーザー)より抜粋